| 作品名 | 初出誌 | 年月号 | 備考 | ボクの探偵小説観 | 幻影城 | 1978年(昭53)5月号 | ※ | 花葬シリーズのこと | 幻影城 | 1978年(昭53)10月号 | ※ | 解説 | 泡坂妻夫 | 「湖底のまつり」 角川文庫 1980年(昭55)4月30日刊 | 芒の首 | オール読物 | 1981年(昭56)4月号 | 眠れなくなる本 | 小説推理 | 1981年(昭56)4月号 | 座談会:新感覚の探偵小説 | (栗本薫、井沢元彦、石川喬司《司会》) 小説現代 | 1981年(昭56)6月臨時増刊号 | ※ | 思い出音痴 | 早稲田学報 | 1981年(昭56)7・8月合併号 | 花を買う | 月刊小説 | 1981年(昭56)9月号 | 初夢来信 | 東海郵政だより | 1982年(昭57)1月25日号 | 独楽のススメ | BRUTUS | 1982年(昭57)3月1日号 | 当世風シンデレラたちへ | 素敵な女性 | 1982年(昭57)4月号 | 映画と原作 | 中日新聞 | 1982年(昭57)7月8日(朝刊) | 聖娼婦 | 新風小説 | 1982年(昭57)10月号 | 雨蛙 | 財界展望 | 1982年(昭57)10月号 | カタカナ世代の漢字の“恋” | 朝日新聞 | 1983年(昭58)3月2日(朝刊) | 机あるのみ | 室内 | 1983年(昭58)6月号 | 泡坂妻夫−活字づくりの寄席 | 波 | 1983年(昭58)7月号 | 水の流れに | 別冊文藝春秋 | 1983年(昭58)夏号 | 戦争の「罪」と「悲劇」 | 朝日新聞 | 1983年(昭58)8月17日夕刊 | わが花鳥風月 | 新刊ニュース | 1983年(昭58)10月号 | 奇抜なトリックを支える名人芸の話 | 泡坂妻夫 | 「花嫁は二度眠る」 カッパノベルズ 1984年(昭59)4月5日刊 | 本物の造花 | 毎日新聞 | 1984年(昭59)10月26日(夕刊) | ※ | 母の背中 | 婦人公論 | 1984年(昭59)1月号 | “出たがらない”病 | 新刊ニュース | 1984年(昭59)10月号 | [酒中日記] | 小説現代 | 1984年(昭59)11月号 | ※ | 革ジャンのベスト・ドレッサー | 小説新潮 | 1985年(昭60)3月号 | トリュフォーへのオマージュ | キネマ旬報 | 1985年(昭60)4月上旬号 | 母の手 | 別冊婦人公論 | 1985年(昭60)春号(4月) | 対談・林真理子 | 名古屋タイムズ | 1985年(昭60)5月23日〜5月31日 | 対談・奥田瑛ニ | 名古屋タイムズ | 1985年(昭60)6月25日〜7月4日 | 酒との出会い、父との出会い | オール読物 | 1985年(昭60)6月号 | 「乱」−黒澤映画で初めて見た〈人間の顔〉 | キネマ旬報 | 1985年(昭60)7月上旬号 | 釜山の月 | 毎日新聞 | 1985年(昭60)9月10日(夕刊) | 線路の向こう側 | 波 | 1985年(昭60)9月号 | [随筆] | 文学界 | 1985年(昭60)11月号 | ※ | 対談:男と女のミステリー(富士真奈美) | 婦人公論 | 1985年(昭60)11月臨時増刊号 | ※ | 幻のニューヨーク | ジャパン・ニューヨーク | 1985年(昭60)VOL15/No.55 | 雨と涙 | 日本経済新聞 | 1986年(昭61)2月2日(朝刊) | ※ | 静かな生活 | サンデー毎日 | 1986年(昭61)2月2日号 | ※ | 紙の蜻蛉 | 波 | 1986年(昭61)7月号 | ※ | 対談:今夜はミステリー以外の話をしよう | (赤川次郎) 小説推理 | 1987年(昭62)2月号 | ※ | 得度前後 | 別冊婦人公論 | 1987年(昭62)29号(7月) | ※ | 自然の風景 | 月刊マミール | 1988年(昭63)7月号 | 一瞬の虹 | 月刊マミール | 1988年(昭63)8月号 | 山門の明かり | 月刊マミール | 1988年(昭63)9月号 | 気弱な犬 | 月刊マミール | 1988年(昭63)10月号 | 哀しい漫才 | 月刊マミール | 1988年(昭63)11月号 | 小さな名場面 | 月刊マミール | 1988年(昭63)12月号 | 賢い女性 | 月刊マミール | 1989年(平1)1月号 | 夫の匂い | 月刊マミール | 1989年(平1)2月号 | ガラス戸のむこう | 月刊マミール | 1989年(平1)3月号 | 優しい富士 | 月刊マミール | 1989年(平1)4月号 | いい女 | 月刊マミール | 1989年(平1)5月号 | 夫婦の歩調 | 月刊マミール | 1989年(平1)6月号 | 二つの笑い声 | 月刊マミール | 1989年(平1)7月号 | 安心 | 月刊マミール | 1989年(平1)8月号 | 彩色のない刺青 | 月刊マミール | 1989年(平1)9月号 | 黒ぶちの眼鏡 | 月刊マミール | 1989年(平1)10月号 | 綻びの味 | 月刊マミール | 1989年(平1)11月号 | 助手席のうたた寝 | 月刊マミール | 1989年(平1)12月号 | 知的な“女” | 波 | 1990年(平2)5月号 | ※ | 名古屋 | ミセス | 1990年(平2)11月号 | (1) | 式嫌い | 東京新聞 | 1991年(平3)5月2日(夕刊) | ※ | [すばるエッセイS席] | すばる | 1991年(平3)5月号 | ※ | 嘘のような本当のような | 青春と読書 | 1991年(平3)7月号 | ※ | 自作再見-恋文 | 朝日新聞 | 1991年(平3)9月29日(朝刊) | ※ | 「源氏物語」のいま・墨色に華やぎ | すばる | 1991年(平3)10月号 | ※ | [私の父、私の母] | 小説中公 | 1993年(平5)5月号 | ※ | 対談:ぼくら“超能力義兄弟”(田中芳樹) | IN☆POCKET | 1993年(平5)8月号 | ※ | 立入禁止 | 青春と読書 | 1994年(平6)11月号 | ※ | ポークカレー | 作家のかくし味 | 1995年(平7)5月10日刊 | ボクの演出初体験 | 東京新聞 | 1996年(平8)7月27日(夕刊) | ※ | 母の手紙 | 青春と読書 | 1996年(平8)12月号 | (2) | [私のバイブル] | 一冊の本 | 1996年(平8)12月号 | ※ | [酒中日記] | 小説現代 | 1997年(平9)1月号 | ※ | 対談:作家が知りたい役者の心理と生理 | (奥田瑛二) 青春と読書 | 1997年(平9)4月号 | ※ | [随想] | 現代 | 1997年(平9)8月号 | ※ | 私が小説を書き始めた頃 | 小説TRIPPER | 1997年(平9)秋季号 | ※ | 十二人の淑女と十二の質問 | ミセス | 1998年(平10)1月号〜1998年(平10)12月号 | ※ | 明日を待つあなたの手紙から | ミセス | 1999年(平11)1月号〜1999年(平11)12月号 | ※ | ゆうれいの下駄 | 星星峡 | 1998年(平10)12月号 | (3) | 自転車屋さん | オール読物 | 1998年(平10)12月号 | (4) | わが愛しのミステリー映画 | ミステリー作家90人の | マイ・ベストミステリー映画 1999年(平11)1月1日刊 | 「八月のクリスマス」韓国映画の光 | ユリイカ | 2001年(平13)11月号 | ※ | [私のとっておきシネマ] | 小説推理 | 2002年(平14)5月号 | ※ | 木槿 | オール読物 | 2002年(平14)7月号 | ※ | いかに書くかより、いかに書かないか | 小説TRIPPER | 2002年(平14)秋季号 | (5) | 家出の季節 | 出会い | 未調査 | |
本リストは雑誌に掲載されたエッセイ等を中心に作成している。